節分に いわし?!柊鰯を飾る意味や由来は?地域による食べ物の違い

節分といえば….

最初に思い浮かぶのは、『豆まき』、
そして、最近では『恵方巻』、ですよね。

でも、他にも節分で食べたれている食べ物があるのです。

節分に『いわし』を食べると聞いたことがありますか?

今日は、そんな『イワシ』と節分について調べてみました。

節分といわしの関係

いわしは『魚』偏に『弱い』と書きますね。

いわしは水揚げすると、すぐダメになってしまい、生臭い臭いを放つそうです。

そのような様意味から、『弱い』と言う文字が付けられたそうです。

節分とはそもそも、季節を分ける、という意味もあり、もとは4つの各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことさしていたのだそうです。

旧暦では春から新しい年が始まる、とされていたため、立春の前日の日(毎年2月3日頃)は、大晦日とされ、とても重要視され、江戸時代以降では、立春の前日を、『節分』と呼ぶようになったそうです。

鬼はもともと、強い臭いのあるものが苦手です。

そこで、新しい年を迎えるのに、『魔よけ』の意味で『いわし』が食べられているそうです。

いわしを飾る理由

『いわし』は、魔除けの意味で、飾りにも使われています。

玄関先などに飾り、鬼が家に入ってこないよう、邪気払いします。

柊鰯とは?

鬼は、臭いのキツイもの、また尖った物が苦手です。

柊鰯は、その鬼の嫌いなイワシと柊を合わせたものです。

鬼は、煙もまた苦手です。

ですので『柊鰯』は、焼いたイワシの頭を柊の枝で刺します。

これを玄関や軒先に飾ると、家に邪気(鬼)が入る事が出来ず、次の新しい年は、家族が健康で幸せに暮らす事が出来ます。

関東でも、最近ではたまに見かけますが、やはり発祥は関西の方のようですね。

一般的には節分の魔除けの一つとして、節分の日の当日に、玄関に柊鰯を飾ります。

鰯は、生臭い匂いなどが鬼が嫌いだということと、柊のトゲが、鬼の目にささると言われ、鬼を家に入れないように、柊に鰯の頭を指した、『柊鰯』が飾られたようです。

柊鰯を飾る日とはずす日は?

柊鰯を飾る日は、節分当日が一般的です。

地域によっては小正月(1月15日)に飾るところもあるそうですが。

また、はずす日も、地域によって様々です。

次の日(立春)に外すところ
2月いっぱいまで飾っておく
次の節分まで飾っている
外れるまで飾っている

など。

飾る紐はずす日も、地域の習慣に沿って行った方が良いですね。

はすした後の柊鰯はどうしたら良い?

柊鰯は、魔除けとして使用した縁起物です。

柊鰯の処分の仕方として一番良いのは、神社に持って行き、炊き上げしてもらう方法です。

ですが、忙しくてなかなか持って行く時間がない…という方は、

軽く塩をふって、半紙などに包んで一般ゴミと一緒に捨てると良いでしょう。

地域によって食べられている料理も違う?

ですが、『節分に鰯なんて聞いた事がない!』と言う方もいると思います。

実は私も、節分とイワシというものに馴染みがありません。

節分に鰯を食べるのは、主に関西地方、西日本が中心のようですね。

では他の地域では何が食べられているかというと、、

関東ではけんちん汁、
四国ではこんにゃく

がよく食べられているようです。

また、中には『大晦日』ということで、『節分蕎麦』を食べるところもあるそうです。

私は、関東なので、子供の頃に、けんちん汁を食べていた記憶があります。

地域によって、様々ですね。

まとめ

今回は節分とイワシについて調べてみました。

今まで馴染みはありませんでしたが、今年はイワシも節分メニューに組み込んで行きたいと思いました。

【関連記事】

恵方巻2019年の方角は?節分で食べる由来や意味、オススメレシピなど

この記事を読まれた方はこちらも読まれています