ひな祭りの由来や意味!雛人形を飾る理由は??

3月3日『ひな祭り』ですね。

桃の節句とも言われる『ひな祭り』は、女の子の成長と幸福を願う行事です。

ですが、これは江戸時代以降のことで、元々の由来を探ってみると、ちょっと違った意味や由来があったようです。。

詳しくみて行きたいと思います。

ひな祭りの由来

桃の節句って何?

ひな祭りは『桃の節句』とも言われていますね。

『桃の節句』とは、古代中国から伝わった、季節の節目となる節句に当たります。

古代中国では、3月初めのの日=上巳の日(じょうしのひ/じょうみのひ)に旬の食べ物を食べて、邪気を払ってい多そうです。

節句には、邪気が入りやすいということで、昔から邪気払いがされていました。(節分の豆まきもコレですね。)

3月に咲く桃の花には、元々『魔除け』『長寿』などの意味があるとされでいました。よって桃の節句の時には、桃の花を飾り、桃の花をつけたお酒を飲み、桃の葉の入った湯に浸かって、邪気を払っていたそうです。

3月3日が『桃の節句』、と呼ばれるようになったのは、このようなことからだそうです。

流し雛とは?

『むかしは ひなまつりの ひに かみの にんぎょうを
かわに ながしていたんだ。 わるいことも いっしょに
ながれていく と かんがえられて いたんだよ。』

古代中国では、3月の最初のの日(上巳の日)に、男女に関係なく、川や海などで災厄を払う行事が行われていました。

また、古代日本では、農耕の季節を迎えるこの時期に、海や山で1日を過ごす習わしがありました。

この2つが結びついて、紙の(または藁など)人形(人間の形をしたもの)で体をなで、自分の穢れを移して、水に流す行事が生まれました。

室町〜江戸時代にかけて、そのような簡単な人形から、美しいと人形が作られるようになり、川に流す風習も、だんだん失われてきました。

そして、流す人形から、飾る豪華な人形へと変わっていきました。

ひいな遊び

貴族の娘たちの間では、『ひいな遊び』と言って、人形を使って今のおまごとのような遊びが流行っていたそうです。

この『ひいな遊び』『ながし雛』が混ざって、今の『ひな祭り』になったと言われています

むかしは男女問わず、厄除けの意味がありましたが、
川下に流れ着いた『人形ひとがた』を皆が神社に持って来るようになり、それを祀ったことから、次第に流す雛から飾る雛人形になったと言われています。

飾る雛人形も、無病息災厄払いのために飾られました。

今では、子供の健康と成長を願って、『ひな祭り』とされ年中行事となりました。

ひな祭りはいつから始まったの?

むかし中国では、3月の最初のの日に水辺で厄災を祓う流し雛が行われており、日本では、農耕の季節を迎えるこの時期に、海や山で1日過ごす習わしがあり、これらが結びつき、紙の人形(人間の形をしたもの)で体を撫で、穢れを移して水に流す行事が生まれました。

室町〜江戸時代にかけて、簡単な人形に変わって美しい人形が作られるようになり、川に流す風習も失われてきました。

そして人形は流すものから飾るものへと役割を変え、より豪華になって行き、今のような形になりました。

ひな祭りに食べられているもの

ひな祭りでよく食べられているものと言えば、『ひなあられ』菱餅ひしもちはお雛様といっしょに飾られますね。

また、『ちらし寿司』『白酒』『桜餅』『はまぐりのお吸い物』なども食べられていますね。

それぞれ意味があります。

みて行きましょう

菱餅ひしもち

菱餅には健康に関する願いが込められています。

菱餅の『赤・緑・白』は、赤がクチナシ、緑はよもぎが使われており、どちらも邪気を払うと信じられてきた植物です。

菱餅の菱形は、心臓、心を表しています。

雛人形も『娘の病気や厄災の身代わりになるように』との意味が込められていますが、『菱餅』と一緒に飾ることで、その意味合いを強く体現することができると言われています。

ひなあられ

菱餅を外で食べるように砕いたものが『ひなあられ』です。

むかしは『雛の国店』といって、雛人形に外の景色を見せてあげる風習があり、その際に持ち歩くために作られたと言われています。

『ひなあられ』には、娘の健康を祈願するという意味が込められており、基本的には『桃色・緑・黄・白』の4色で、これは四季を表しています。『一年を通して娘の幸せを祈る』という意味が込められています。

3色の場合もありますが、この場合は『白・緑・赤』が多く、白は雪の大地、緑が木々の芽吹き、赤が血、と命を意味しており、自然のエネルギーを得られるようにという意味が込められています。

『ひなあられ』も、雛人形といっしょに飾る事でひな祭りの本来の『娘の健康を祈る』という意味を強調してくれています。

はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければピッタリと合いません。そのことから、なかの良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げられるようにという願いがこめられた、縁起物です。

白酒

元々は、桃の花びらの入った『桃花酒』が飲まれていました。桃は邪気を祓い、気力や体力を満たすということで、薬酒の一つとして中国から伝えられました。

江戸時代からはみりんに蒸した米や麹を混ぜて1ヶ月ほど熟成させた『白酒』の方が親しまれるようになりました。

『白酒』はアルコール10%程で大人しか飲めませんので、お子さんにはノンアルコールの『甘酒』がオススメです。

ちらし寿司

ちらし寿司そのものにはいわれはありませんが、エビ(長生き)、れんこん( 見通しがきく)、豆(健康でマメに働ける)など、縁起の良い具が祝いの席にふさわしいと言われて、多く食べられている。

三つ葉、ニンジンなどの華やかな彩りが、食卓に春を呼んでくれるようなところから、ひな祭りの定番メニューとなったようです。

子どもに伝える

ひな祭りについて

ひなまつりは、おんなのこの しあわせを ねがうぎょうじで 『もものせっく』ともよばれているんだよ。

おひなさまをかざって やくよけ といって わるいことが おきないように してもらうんだよ

だから おひなさまたちは たいせつにしようね

など

 

食べ物について

おひなさまと いっしょにかざっている もものはな や ひなあられ は おひなさまと いっしょに わるいものを とおざけてくれる おてつだいを してくれているんだよ

だから、〇〇ちゃんも ありがとう って かんしゃして たべようね

など

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ひな祭りは

今まで何気なく行ってきた『ひな祭り』が、今年はいろんな意味を感じつつ、迎えてもらえたら 良いのではないでしょうか。

この記事を読まれた方はこちらも読まれています