松の内とはいつまで?関西と関東の違いは?また年賀状について

『松の内』という言葉をきいたことがありますか?

一般的にはあまり馴染みのない言葉ですが、私たちが毎年何となく行なっていたことに深く関係していることなのです。

毎年 年の瀬になり新年が近づいてくると、通りの玄関先にチラホラと門松や注連縄飾しめなわかざりなどのお正月飾りを目にするようになりますね。

そう、それらの松飾りなどを飾っておく期間のことを『松の内』と呼んでいるのです。

では、『松の内』の由来や意味、期間のことなどについて、詳しく見ていきましょう!

松の内とは?

松の内とは、一般的に12/13〜1/7 (地域によっては1/15や1/10または1/3までなど)の期間をいいます。

お正月前後には、玄関などに門松や松飾り、しめ縄飾りなどを飾りますね。

昔から、お正月になると、その年の年神様としがみさまが家にやってきて、その年の家の家族の健康を守ってくれると言われています。

歳神様は、松飾りを目印(依代)にやってくるので、歳神様が迷子にならないようにという思いから、お正月の前後のこの期間に松飾りなどを飾るようになったそうです。

松の内の松飾りはいつ飾るの?

一般的には12/13~1/7 の期間と言われていますが、飾りはじめは、年内の日の良い日に飾れば良いようです。

昔は12/13に松の木を切りに行って、作られていたようですが、最近ではクリスマスが終わってから、28日までに飾るようになっています。

29日 は『二重苦』と言われ、31日 は『一夜飾り』といって神様にも失礼になることから、この日は飾らない方が良いと言われています。

最近ですと、『8』は末広がりなことからも、一番良いのは28日と言われています。ですが28日に飾り忘れてしまったら、30日に忘れずに飾っておけば良いと思います。

松の内は関西と関東では期間が違う?

松の内の期間が地域によって違っているようです。

昔は日本全国で1/15までとされており、1/20に鏡開が行われていたようです。

ですが江戸時代の慶安4年(1651年)4月20日に、徳川3代将軍 家光が亡くなり、毎月20日が月命日となりました。

よって、徳川幕府のお膝元である関東では『月命日に鏡開きは良くない』という事で1月20日を避けて、1月11日に、鏡開きを行うようになったそうです。

『歳神様』は鏡餅に宿るので、松の内に鏡開きをするのは良くない、ということから、それ以降 関東では1/7までを『松の内』とし、松の内が明けて1/11に鏡開きをするようになったようです。

昔では、関西までは遠かったので、このことが伝わらなかったようで、そのまま1/15までを『松の内』とし、1/20に鏡開きをしているようです。

松の内には何をする?

松の内とは、大きく『お正月』の期間とも言えます。

お正月とは、年神様を、家にお迎えする行事と言われており、松の内とは、年神様が家にいらっしゃる期間のことです。

年神様は初日の出とともにやって来ます。そして御身体である鏡餅に宿るそうです。

また、御節料理も年神様へのお供え物になります。

新しい一年の実りと幸せをもたらしてくれる年神様を迎い入れ、おもてなしをする期間と言えます。

『松が明ける』とは?

『松が明ける』とは、松の内の期間が終わるということになります。

松の内で年神様のために飾った門松や松飾り、正月飾りを下げ、鏡開を行います。

また、小正月である15日には、どんど焼きといって、門松や正月飾りを焚きあげ、年神様を見送る行事も行われます。

どんど焼きはまた、一年の無病息災なども願います。

『松の内』の松が明けた後の年賀状はどうすれば良い?

毎年、思わぬ人から年賀状が届くこともあると思います。

年賀状のやり取りも、松の内の間が良いとされているので、返信はできれば松ノ内終了の2日前には投函したいものです。

遅くに届いた年賀状のお返しや、うっかり出すのを忘れてしまった時には、『寒中見舞い』として出すのが良いでしょう。

『松の内』明けてからは『寒中見舞い』と覚えておくと良いですね。

まとめ

いつも何気なく飾ったり下げたりしていた松飾り、実は、いろいろな意味があったのですね。

新しい実りある幸せな一年を過ごせるように、毎年感謝の意も込めながら、松の内の期間を過ごしたいものですね。

この記事を読まれた方はこちらも読まれています